Mayのブログ

読んだ本についての感想など。

「隠し絵の囚人」㊤㊦ ロバート・ゴダード

物語は主人公の伯父が36年間収監されていたアイルランドの監獄から出所してきたところから始まります。

伯父は収監された理由も出所した理由も分からない謎の人物です。

そんな伯父は、これまた謎の人物から、

“ある実業家が所有するピカソの絵が、伯父の昔の上司から盗まれたものだという証拠を見つける"

という依頼を受けます。

その依頼を甥である主人公に手伝わせ、行動を共にするうちに、少しずつ伯父についての謎が解かれていく……

と、いうのが大まかなストーリーです。


謎だらけやないかい(´・ω・`)


とはいえ、その謎が解かれていく過程に
この小説の面白さがあるのです。

ストーリーは、伯父の回想する1940年と、主人公が伯父と行動を共にする1976年を行ったり来たりします。

そして、最後にほんの少しだけ2008年の出来事が描かれていて、

過去の時代に生きた人々も様々な思いを抱え、それが現在、そして未来へとつながってゆくのだなあ……と、しみじみ考えさせられます。

伯父は、「出所したらのんびり暮らす」みたいな事を、前半部分と後半部分で言っているのですが、

似たような内容のその言葉が、伯父の人間性を理解した後半部分では重みが感じられました。

どんなに辛い過去もそれをやり直す事は出来ません。

またそれが誰かのせいだったりすると、復讐したいという気持ちが押さえられなくなるのも当たり前だと思います。

けれどもその気持ちを押さえて、辛い過去は頑張って忘れる。

結局それが1番良い事なのだと、伯父は自分の人生を振り返って言いたいのだろうなと思いました。

辛い過去を乗り越えるのはなかなか難しい事です。

でも、乗り越えた先に見える景色は、より美しいものなのかもしれません✨


ところでこの小説、私にはちょっと引っかかるところがあります。

登場人物が多くてすぐ「誰?!」ってなるところと、なにげにまわりくどい文章で、謎の解明部分がすんなり入ってこないところ、

それとあと、主人公のカノジョさんが殺人を実行しようとするんだけど、そんな怖い人と親しく付き合うのは、私だったらちょっと考えちゃうけどなあ…ってところです。

まあ小さな問題です。

新約聖書と献金問題


安倍元総理が亡くなった事をきっかけに、ある宗教団体について、政治家との関係や、宗教2世、献金トラブルなど、様々な問題に目が向けられるようになりました。

その中でも私が特に気になったのは、献金問題です。

そういえば新約聖書にも献金についての記述はあったなあ…と。


そう思って新約聖書をひらいてみると、ありましたありました。

題して「やもめの献金」。

イエズスさまのお弟子さんのうち、マルコさんとルカさんが書き記しています。φ(.. )

それはどういった内容かと言うと……、

“大勢のお金持ちが、献金箱に多額の献金をしていました。

するとそこへ貧しい1人のやもめがやってきて、非常に少ない額の献金をしていきました。

その様子をみていたイエズスさまは、こう仰せになりました。

「あのやもめはだれよりも多く献金した。他のものは有り余る中から献金したが、あのやもめは少ない中から、その持っているすべて献金をしたからだ。」“

…みたいな内容です。

でもこれって、いま私たちの社会で問題になっている、「信者が家族を不幸にしてまで多額の献金をする必要があるのか?」
…と、言う問題とは別のはなしかなぁって感じです( ˘•ω•˘ )

このはなしでは、額の多い少ないではなく、自分が持ってるものの中からどれだけ多くを献金したかが問われています。

解釈によっては、
「自分はどれだけ貧しくとも、持てるもの全てを献金するのが立派な事だ!」
に、なっちゃうと思うのです。

もうこれ悪用されるでしょ…💦

でも、ちょっと待って!✋( ¯•ω•¯ )

新約聖書の他の箇所を読んでみると、

「永遠の命を受け継ぐためには何をすればよいか?」」と、たずねてきた若者に対してイエズスさまは、
「持っているものをことごとく売り、貧しい人たちに施してから私について来なさい。」
…てな感じの事を言っています。


私に財産を寄こせとも献金しろとも言っていません。

ここがいまの献金問題とは大きく違うところかなと思います。

聖書の中でのイエズスさまは、ヒッピーのような生活をしながら布教活動をしていて、

立派な神殿に住んでいる訳でも、きらびやかな服装をしている訳でもありません。

食べるためのパンは自分で自由自在に増やせるし、

病人をあちこちで治してまくっているくらいだから、怪我や病気の心配もありません。

そもそもイエズスさまは、献金などを必要としない、私たちとは全く異なる存在です。

いま問題になっている宗教団体の教祖と比べるのは間違いなのかもしれません。

…て事は、新約聖書献金問題を解決するための役には立たないのでしょうか…
(´・ω・`)

いえいえそんな事はないと思います。


新約聖書は読んでいてなかなか興味深く奥が深いものです。

しっかり読み込んでいれば、多額の献金を必要とするような教義はおかしいと、最初の時点で気づくのではないかと、私は思いました。

「嵐の地平」 C・Jボックス

このシリーズ…毎回毎回感想書くのもなんだかなあ、と、思いつつ、やっぱり書いちゃうよね。

猟区管理官ジョー・ピケット、
シリーズ最新刊

「嵐の地平」❗️✨📖📕

…の、感想。

今回のお話は、前回から少しだけ続いている部分もあるので、前回の「越境者」も読んだ方がより楽しめるかな?とは思いますが、読まなくても全然大丈夫!

作者のボックスさんは気配りのひとのようで、誰かが出て来るたびにサラッとその人の人物紹介などをしてくれて、本の内容が理解出来ないという事は無いと思います。

一方で、シリーズを読み続けている読者なら、それぞれの登場人物に愛着を持っている事でしょう。

私が気になるのは、トランプ前大統領にちょっとキャラかぶりしていると感じるルーロン知事です。

彼の言動にはアメリカの問題点が透けて見えて、なかなか興味深いものがあります。

それにしても今回のお話は、いつにも増してストーリー性があり、読ませるなあ…と、感じました。

主人公の朋友ネイトと娘のエイプリルちゃんが生死にかかわる大怪我をしたり、ネイトのパートナーが監禁されるという、最後まで目が話せない展開でした。

ラストはちょっと唐突でしたが、まあまあ……(っ*´∀`*)っ、と、いう感じです。

ストーリーの他に、大自然の描写も私にとっては魅力です。

このシリーズを読むと、いつもアメリカという国の大きさを感じます。

ワイオミング州ひとつとっても私のイメージするアメリカの都会的なイメージとは全然違っていて、もう別の国なのではと思えるくらいです。

ワイオミング州は、ジョーがそうであるように、少し保守的で古いイメージです。

日本に例えるとサムライとか……

カウボーイとサムライには似通ったところがありそう。

ボックスさんの書く文章には、読むとハリウッド映画のような映像を脳内で再生させるような力があると思います。

なので、映画好きの方にも好きになってもらえる小説かもなあと思いました。

「免疫学の巨人」

ニールス・イェルネ(1911-1994)と言う方をご存知でしょうか?

1984年、ミルスタイン氏、ケーラー氏と共に、

「免疫系の発達と制御の特異性に関する理論と、モノクローナル抗体の生成原理の発見」

という、私にはチンプンカンプンの研究で、ノーベル医学・生理学賞を受賞された方です。

私がこの方を知ったのは、脳科学についての本を読んでいる時に、たまたま名前が出てきたからです。

で、なんとなくすごそうだなと思い、調べてみたところ、以下のブログに出会いました。

https://cancerbiology.blogspot.com/2010/10/blog-post_22.html

このブログを書いた多田富雄さん(1934-2010)という方も実際すごい方です✨

がん研究の専門家で、本も多数出版されています。

そして、私にはこのブログ自体がなんかちょっといい感じだったのです。

なので、ますますニールス・イェルネという人物が気になり、

「免疫学の巨人イェルネ」

と、いう本を読んでみました。

読んでみました。

あ、2回書いちゃった。

なんていうか、読んでみたはいいものの、特になんの印象も残らない本だったのです。

しいて言えば、「なんか変わったおじさんの一生を読まされたな」みたいな。

内容的にはニールス・イェルネという人物の一生を描いた本なのですが、

伝記にしては感銘を受けるところが何もなく、

研究の凄さを知るには素人には分かりにくい表現なわりに、専門家には物足りないのではないかという、どっちつかずな本という印象でした。

けど、この変わったおじさんの人生は、ちょっとだけ波乱万丈です。

3度結婚されていて、最初の奥さんは自殺されています。

最初の奥様と最後の奥様はとても綺麗な方でした。

女性が好きな方なのかな?

う〜ん、けど、「無防備な若い女性を虐待するという若い頃からの夢」とか、一歩間違えたら犯罪者になりそうな事なんかも書いてあり……

……(´・ω・`;)


一部の研究者には神のように崇められているすごい方なのに……

そんなすごい方なのに、

それなのに、

こんな事書いちゃ駄目じゃん!!

と、思いました。

ですがこの本は、ニールス・イェルネさん本人が日記のように書き残したメモを元に、著者と本人との細かいやり取りの上で書かれた本なので、

なので駄目ではないのでしょう。

…いや、そういう事ではなく、やっぱり駄目です。

一方、それとは別なこの方の人物像として、人と議論をするのが好きだと思われるところがあります。

……と、ここまで書いたところで唐突ではありますが、感想のまとめに入ります。

この本のちょっと物足りない感じはニールス・イェルネさん本人の望んだ事で、本人は本当は、神みたいに崇められることではなく、若い研究者とも気さくに、自由に、多くの議論をしたかっただけなのかな?…と、思いました。

エイズには興味を示さず、「ウイルスが人間を殺しても、人類は絶滅しない。でなければ、とっくにそうなっていたはずだ。」とか、「人類のために何かをしたいと思ったことなどない」と、バッサリ言っちゃうところが本音すぎて面白いなと思いました。

ニールスさんの思いついた抗体の選択説は、まるで抗体が出会いを待っているかのようで「はたらく細胞」的に擬人化して想像してみたら、ちょっとロマンティックと言えなくもなく、研究を哲学としてとらえたりするところなどは、やはりすごい科学者なのだろうなと思いました。

変わったおじさんとか言っちゃってスミマセン(>_<)💦

本当は、ワインと本と詩が好きで、議論が好きな、一風変わった、好ましい科学者さん、です。

最後に、私のこのような、言いたい放題なブログを、最後まで読んで下さった方(いらっしゃるかどうかも分かりませんが)感謝致します🙏✨

「ヘルタースケルター」 岡崎京子


…先々週かな。

たまたま「ヘルタースケルター」という漫画についての感想ブログを読んだんです。

そのブログの作者は女性のようで、読みながら私は、「へー、こういう感想もあるんだ〜」とか思ったりしてました。

そう言えば以前テレビで、玉城ティナさんが好きな漫画として紹介していた事なども思い出し(映画の宣伝だったかもですが)、

この漫画は男性よりも女性に刺さるのかな?と、思いました。

実は、かくいう私も以前Twitterで、

「あの漫画は欲望の赴くままに見えて深いです。」
…と、フォロワーさんにリプした事があります。

でも、あとからよく考えてみて、
「深いって、何がだ?」
…と、自分にツッコミを入れたくなりました。

そんなこともあり、ここはひとつ、自分の考えをまとめるためにも感想ブログを書いてみよっかなぁ〜、なんて気持ちになったのです。

今さら感もありますが…。

でもその前に、他の人はどう思っているのかをもっと知りたくなり、ブログやYahoo知恵袋などを覗いてみました。

そしたらあるはあるは「ヘルタースケルター」についての感想が。

やはり映画化されたし話題にもなったからでしょうか?

中には、ガッツリあらすじが書いてあるものもあり、ネタバレ大丈夫だろうか…と、思ったりしました。

でも、映画のみの感想も多く、意外と原作を読んでいない人も多いのかな…と、思いました。

原作はなかなか過激な漫画なので、好き嫌い別れるかもしれません(私は好きですが)。

さて、長々と前置きを書きましたがここからが私の感想です。

まずはざっくりあらすじを…。

全身整形手術をして美しくなったりりこは、モデルとしてみんなからチヤホヤされてテレビに映画に引っ張りだこです。

でも、整形手術の後遺症に悩まされ、自分がいずれモデルとして使い物にならなくなることを知っています。

後遺症による痛みを紛らわそうと、怪しい薬に手を出し、心も身体もボロボロになって仕事も激減し、破滅へと向かっていくのです。

…てな感じ。

こうして見ると、ストーリー自体はわりとありがちかもしれません。


でも、なんだろうな…。

何かを感じるんです…。

なんていうか、

この漫画に、私は「欲望」だとか「搾取」だとか、そういったものの存在を感じるのです。

「欲望」は、

「美しくなりたい」「モテたい」
「チヤホヤされたい」とか…

または、そういうものの象徴を眺めて、疑似体験してみたい…とか。

そんな感じ…?

整形手術で美しくなったりりこは、インタビューではみんなが望むような事を喋り、綺麗に着飾って写真に撮られています。

でもそれは本当の自分じゃない。

自分を偽る事でりりこの心は疲弊し、それと同時に自分のファンを憎むようになります。

ファンのことを「整形前の醜い自分をバカにするような、浅はかな人達」と、思ったのかもしれません。

実際マネージャーは、整形前のりりこにそっくりな彼女の妹に対して「しっかし…すっげえブスだったなあ」と、蔑むような言い方をしています。

それをりりこが聞いたかどうかは分かりませんが、もし聞いていたとしたら、どう思ったでしょうか?

妹は唯一りりこが心を許せる相手だったはずです。

そのへんのりりこの心境もとても気になるところです。

それともうひとつの「搾取」とは?


美しさはそう簡単に手に入るものではありません。
りりこの美しさは、彼女の身体や心、人生の全てと言っていいほどのものを犠牲にして手に入れたものです。


美しさでファンを魅了するために。

そんな「ファンの皆さん」という存在が、りりこの人生を搾取しているように、私には感じられるのです。

それとあと、事務所の社長です。

りりこに整形手術をうけさせた張本人で、彼女の夢は、昔の自分そっくりに美しくなったりりこを伝説にする事です。

その社長が、自分の夢のためにりりこの人生を搾取しているように、私には見えました。

「欲望」と「搾取」。

この言葉は、男性よりも女性の方がより強く感じているのではないかと思います。

なぜなら、欲望の対象として性を売るのは男性よりも女性の方が多いからです。
(きちんと調べた訳ではないけど、多分そう!(`•ω•′)✧︎)

そんな、欲望の対象となったりりこは、人生を搾取されてもメソメソするようなか弱い女性ではありません。

「んな事させるかバーロー!!」とか
「さもなくば犬のようにくたばってやる」と、言い切る、野性味溢れる強い女性です。

そうして行き着く果てが、フリークス…ある種の奇形が出演するショーです。

本当は、後輩モデルやヘアメイクさんや検事さんなど、ほかの登場人物や背景などについて、もっと語りたかった…。

でも、長くなるのでここまでにしておきます。

最後に、

作者がもし事故にあわれなかったら続編は、私はあったと思います。

けど、

あれで終わっても違和感はなく、読者がいろいろ想像出来る楽しみもあって良いと思います。

映画と原作はずいぶん違うけど、私はそういうものだと思っています。

マネージャー役の寺島しのぶさんが良かった。

原作のりりこは凄味があるけど、沢尻エリカさんが演じた映画のりりこは、あどけない感じがして、どこまでも綺麗で、ちょっと可愛らしくて、それはそれで私は良かったと思います。


こんなブログを最後まで読んで下さった方(いるかも分かりませんが…)、
お時間とらせてすみません💦ありがとうございました🙇‍♀️

「シナプスが人格をつくる」ジョゼフ・ルドゥー著 森憲作監修 谷垣暁美訳

「オヤジ、心って何だろう?ただの電気信号システムなのかな?それとも手でさわって確かめられるものなのかな?」

この本は、アニメ「シンプソンズ」の、バートシンプソンのこのセリフから始まります。


こういうと、脳科学の難題も子どもの素朴な疑問も同列のように感じられますが、

実際、脳科学について書かれたこの本は、脳の複雑な仕組みやそれに関する専門用語が並んでいて、理解するのはなかなか大変でした。

はっきり言って、ざっとしか読んでいないし、正しく理解してるのかも怪しいです。

けれども、私はこういう本が好きです。

いわゆるハウツーものではなく、専門的な知識を一般の人にも分かるように、易しく丁寧に解説しているところに作者の誠意が感じられます。

脳科学は難解です。

この本の最初ほう…1、2章までは、前置きのようなかたちで、脳がどのように人格とかかわっているのかなどをざっと説明しています。

驚いた事に、ヴァチカンでも脳と魂の関係について議論されていたようでした。

そして、魂も物質的なものとしてとらえているようです。

そして第3章あたりからは、ニューロンシナプスについて、扁桃体について、神経伝達物質についてなど、脳の働き、変化、感情の仕組み、シナプスの病気、精神病、などなどが細かく丁寧に書かれています。

特に印象に残っているのは、脳の働きを盛大なカクテルパーティに例えたり、精神医学が脳を繊細なスープに例えているところです。

脳はものすごくたくさんの仕事をこなし、複雑に作用するものだと実感させられます。


さらに、脳が遺伝から影響を受けるのはせいぜい50パーセントで、それ以外の環境などの影響が大きく、それも可塑的(かそてき)であるという事は覚えておきたい事です。


自分が何者か?脳が心を作るのか?などを私はずっと疑問に思っていました。

そして結局、答えがないというのが答えなのかなと思いました。

この本の最後に書いてある、

「あなたはあなたのシナプスだ」

という言葉が力強く、答えのない答えを納得する事ができました。

そしてこの言葉には、つねに作られるのを待っている新しい接続があるからという説明がつきます。

新しい接続とは、いろんな可能性を含んだ希望のように感じられました。

「脳科学は人格を変えられるか?」 エレーヌ・フォックス

脳と人格の関係を科学的に分析した内容の本です。

楽観的な人格を「サニーブレイン」、悲観的な人格を「レイニーブレイン」と表現して、このふたつの相違を中心に検証しています。

自分が楽観的か悲観的かが分かる、簡単な心理テストのようなものもあり、私はやや悲観的な性格という結果が出ました。


脳科学の本は、専門用語が多くて難しいものが多いという印象でしたが、この本は、私のような素人にも分かりやすい内容です。

例えば、「DNAは、本棚に並んでいる、まだ読まれていない本のようなもの」など、難しい仕組みを一般向けに分かりやすく説明しているのです。

この本に興味を持った理由は、そういう読みやすさを感じたからと、あともう1つ、タイトルが気になったからです。

脳の仕組みと人格の関係は、私にとって一生涯のテーマ…と言ってしまうと大げさだけど、なんというかそういう感じのものなのです。

犯罪者が不幸な環境で育ったとして、同じ環境で育った人の全てが犯罪者になる訳ではない…というのは私にとっておおきな謎でした。

その謎についてのヒントがこの本にあります。

それは、

「脳が人間の行動を決める、人間の行動が脳を作る」


という、鶏が先か卵が先か…みたいな答えの出ない問題です。

人格は、脳の仕組みや遺伝や環境、認知バイアスが複雑に関連し合って作られるのだと言う事、

そしてそれは、こういう理解で合っているのかも分からないくらいデリケートな問題なのかもしれないと言う事です。

こういうと、考えがまとまっていなくて、結局何も分かっていないみたいだなあ…とも、思います。

けど、

俳優マイケル・J・フォックスが、祖母の励ましによってサニーブレインになったのかもしれないと書かれている箇所を読んで、

遺伝的にレイニーブレインの人格を持つ人も、環境によってサニーブレインに変わる事が出来て、人生を明るいものと考えて生きる事ができる可能性が高いと分かり、

やはり環境は大事なのだと言う事は、はっきり分かりました。

そして私も、マイケル・J・フォックスの祖母のように、まわりにの人を励ますような生き方ができるよう頑張ろうと思いました(`•ω•′)✧︎